1. 広報 おんな

広報 おんな

2003年9月号(No.267)

目次

・第13回琉歌大賞琉歌公募
・ツールドおきなわ参加者募集
・第20回うんなまつり あなたの笑顔が見たいから
・恩納村民1万人を達成
・海外子弟2名研修で来村
・社協が新体制でスタート
・介護保険料普通徴収始まる
・博物館で和紙作り
・額に汗 稲刈り体験
・カラオケ愛好会が寄付
・家電リサイクルについて

2003年8月号(No.266)

目次

・うんなまつりが開催される
・「島うた」作曲部門決まる
・大学院大学誘致を祝う
・航海安全と豊漁を祈願
・初の女性農業委員誕生
・母子保健推進員です
・住民基本台帳カード登場
・児童扶養手当について
・村民主導の子育て
・徳元選手が後輩を指導
・普通救命講習受講者募集
・戸籍届出の本人確認

2003年7月号(No.265)

目次

・国民年金の保険料免除制度 全額免除・半額免除
・新大学院大学誘致決定 4月11日は歴史的な日に
・地域文化功労者受賞を祝う
・卒業祝いクルージング
・平成15年度人事異動
・大学院大学推進室を設置
・子ども会が田植えを体験
・健やかな成長を願って
・風疹予防接種(経過措置)
・あなたの声を聞かせてください

2003年5月号 (特別号)

目次

・平成15年度 恩納村事業計画 事業実施計画場所
・平成15年度 施政方針

2003年4月号(No.264)

目次

・4月第3日曜はモズクの日 食こそ健康の源
・情報公開等審議会から答申
・地域づくり表彰受賞を祝う
・総合保健福祉センターまつり
・ボランティアが2トン回収
・第1回村小学生駅伝大会
・機構改革が行われた
・ボートセーリング大会
・県教育長から表彰
・税務関係証明の申請について
・貯水槽設置の皆様へ

2003年3月号(No.263)

目次

・村の愛唱歌をつくろう 恩納村「島うた」作曲部門公募
・志喜屋文康氏が当選 1月24日村長に就任
・村民に開かれた村政運営
・深夜のオートバイ乗入禁止
・新年祝賀会を開催
・「島うた」作詞部門作品決定
・新大学院大学誘致向け大会
・総合学習の成果を看板に
・登録ヘルパー募集
・農地法の下限面積が改正

2003年2月号(No.262)

目次

・新成人の門出を祝う
・介護保険広域連合に移行
・第5回村産業まつり開催
・品評会優秀賞受賞者一覧
・海外子弟研修報告会
・村成人式開かれる
・博物館に自動交付機設置
・恩給欠格者、引揚者の皆様へ
・防犯協会創立五十周年
・情報公開制度の意義を研修
・申告書巡回受付
・滞納整理強化月間

2003年1月号(No.261)

目次

・選挙啓発ポスター入選作品
・新しい農業者年金に加入を
・年頭のあいさつ
・第12回琉歌大賞決まる
・第10回婦人の芸能の集い 180名の会員が舞台に
・村民の作品を一堂に展示
・農業委員選挙人名簿調整
・千五百二十柱を追悼
・幼年消防クラブ防火フェスタ
・年末年始の交通安全県民運動
・扶養親族等申告書忘れずに

2002年12月号(No.260)

目次

・不法投棄をなくそう
・放置自動車対策事業
・第10回村文化際 華やかに舞台で発表
・女性だけの豊年祭を開催
・人力車で道ジュネー
・子どもは社会の宝
・村産業まつり開催される
・市町村合併を考える
・障害者福祉サービスが変わる
・村立保育所入所児童募集
・標準営業約款制度をご存知

2002年11月号(No.259)

目次

・老人保険制度が変わる 対象は75歳以上となる
・村陸上は塩屋体協が
・中学陸上は山田中が
・第11期農業委員初総会
・村議会 審議会構成決まる
・トーカチおめでとう
・情報公開制度について
・エイサーで敬老を祝う
・人権講演会、映写会開催
・ごみ焼却炉について
・暮らしとお金体験作文

2002年9月号(No.258)

目次

・村の愛唱歌「島うた」を公募 村の魅力をうたで伝える
・新大学院大学誘致決起大会 新大学院大学の概要
・第4回海外子弟研修生
・恩納中ソフト全国制覇
・村代表が中頭地区で最優秀賞 婦人の主張大会
・当選議員に当選証書
・勇壮なエイサーを披露
・スポーツ振興と余暇活動の充実
・秋の全国火災予防運動

2002年8月号(No.257)

目次

・うんなまつりのうんなんちゅ
・村政功労者24名を表彰
・家出少年らの発見等に協力
・復帰30周年記念 第19回うんなまつり
・美しい海岸を守ろう
・犬、猫の避妊等手術のすすめ
・村のビーチで夏を満喫
・日和佐町研修団が来村

2002年7月号(No.256)

目次

・肝炎ウイルス検診のお知らせ C型肝炎の感染ルートは
・前兼久ハーリー盛大に
・行政改革懇談会が答申
・平成13年度一般会計執行状況
・国保、老人保健予算
・介護保険、上下水道予算
・村有財産の状況
・学校あげて琉歌に挑戦
・給食作りを現場で体験
・第12回琉歌大賞作品募集
・住基ネットワーク開始

2002年6月号(No.255)

目次

・第19回うんなまつり
・夏の交通安全県民運動
・村総合保健福祉センター 落成式典、祝賀会開かれる
・海岸管理条例制定される 禁止行為等についてご確認を
・気をつけよう!日射病
・塩屋体協が野球で2連覇
・黄金のサナギに大喜び
・夜間の事件事故を防ごう
・女性人権ホットライン
・家庭と地域社会の愛情から

2002年5月号(No.254)

目次

・海はみんなの財産です 豊かな島をつくりましょう
・山田保育所等落成
・総合保健福祉センター落成
・海外子弟研修成果を報告
・平成14年度人事異動
・園芸フェアで受賞
・人権擁護委員制度について
・地域産物料理を一堂に
・海の安全祈願祭
・銃はいらない 許さない
・宇宙情報ルームを開設

2002年4月号(No.253)

目次

・住民基本台帳取扱要綱が施行
・国民年金保険料納付先が国へ
・平成14年度 施政方針・本年度村事業実施計画
・だいじょうぶ!元気!
・17名に激励金を支給
・行政改革懇談会発足
・村職員の給与等について 平成13年4月現在

2002年3月号(No.252)

目次

・犬、猫の飼い主の皆さんへ 生体等の引取りについて
・愛を繋ごうをプレゼント
・海外子弟研修生を歓迎
・村民あげて成人を祝う
・子育て支援センターを設立
・中部福祉保健所が移転
・思春期保健教室を開催
・山田婦人会創立50周年
・元旦にいい汗を
・育英資金の貸付について
・廃ビニール収集処理について

2002年1月号(No.251)

目次

・「市町村合併」はあなたが主役です
・年頭のあいさつ
・海外子弟が研修報告
・うれしい予感村産品展示即売
・村民の創作作品を一堂に
・スナップ集
・総合保健福祉センター姿表す
・漁業組合創立30周年を祝う
・早めのライト点灯宣言
・村配食サービス
・園芸フェアおきなわ

2001年12月号(No.250)

目次

・介護通信 利用限度額の一本化
・19名の移住者が参加 世界のウンナンチュ大会
・比嘉氏秋の叙勲受章
・華やかに舞台発表
・仲泊校人権教育で努力賞
・新年度供用開始予定
・ソフトボールの栄誉を祝う
・ゴルフを通じて教育を
・年末年始の犯罪、事故の防止
・飲んだら乗らない強い意志

2001年11月号(No.249)

目次

・村文化展開催される
・確定申告書が変わる
・毛あしびーで観光恩納村をPR
・受け継がれた伝統芸能
・村陸上、中学陸上開催される
・87種目で練習成果を発揮
・13名がカジマヤーを迎える
・農地流動化対策円滑化
・観光事業所の実情を確認
・ベストパートナー受賞
・国民年金事務が一部変更
・知って知らせる最低賃金
Adobe Readerをダウンロードする(別ウィンドウ)

PDFを閲覧・印刷するにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerのダウンロードはこちら(別ウィンドウ)から(無償)

恩納村のLINEはこちらから

ページのトップへ