- ホーム
- 広報 おんな
広報 おんな
2005年5月号(No.287)

目次
・狂犬病予防集合注射日程
・山田体協が駅伝で優勝
・平成17年度一般会計当初予算 村民一人当たりに使うお金は
・大学院大学周辺整備計画最終答申
・平成17年度人事異動
・母子保健推進員です
・たすきでつないだ22.6km
・情報公開制度の運用状況
・個人情報保護制度の運用状況
・次世代育成支援行動計画策定
・カンボジア日記 Vol.12
・漆喰シーサー教室
・博物館サンセットコンサート
・公証役場の利用について
・家畜排せつ物の適正管理
・山田体協が駅伝で優勝
・平成17年度一般会計当初予算 村民一人当たりに使うお金は
・大学院大学周辺整備計画最終答申
・平成17年度人事異動
・母子保健推進員です
・たすきでつないだ22.6km
・情報公開制度の運用状況
・個人情報保護制度の運用状況
・次世代育成支援行動計画策定
・カンボジア日記 Vol.12
・漆喰シーサー教室
・博物館サンセットコンサート
・公証役場の利用について
・家畜排せつ物の適正管理
2005年4月号(No.286)

目次
・年金制度改正について
・トウモロコシの収穫を楽しむ
・平成17年度施政方針 上記施政方針の続き
・カンボジア日記 Vol.11
・57年ぶりに伝統組踊復活
・母校に図書を寄贈
・村小学生駅伝仲泊2連覇
・収穫した野菜でカレー
・浄化槽は「生き物」です
・FAX電話で地震、津波等情報
・トウモロコシの収穫を楽しむ
・平成17年度施政方針 上記施政方針の続き
・カンボジア日記 Vol.11
・57年ぶりに伝統組踊復活
・母校に図書を寄贈
・村小学生駅伝仲泊2連覇
・収穫した野菜でカレー
・浄化槽は「生き物」です
・FAX電話で地震、津波等情報
2005年3月号(No.285)

目次
・被保険者証の切り替えについて
・交通災害共済に加入しよう
・三星ライオンズ キャンプイン
・石川読谷線に低床バス
・村産業まつり開催される
・上地3兄弟が観光カリスマに
・旧正月はウチナー風おせちで
・カンボジア日記 Vol.10
・妊娠シュミレーション
・熱帯果樹拠点産地を目指して
・沖縄県の最低賃金は
・交通災害共済に加入しよう
・三星ライオンズ キャンプイン
・石川読谷線に低床バス
・村産業まつり開催される
・上地3兄弟が観光カリスマに
・旧正月はウチナー風おせちで
・カンボジア日記 Vol.10
・妊娠シュミレーション
・熱帯果樹拠点産地を目指して
・沖縄県の最低賃金は
2005年2月号(No.284)

目次
・おんなの駅「なかゆくい市場」
・なかゆくいフリーマーケット
・村職員の給与等について 平成16年4月現在
・民生委員、児童委員の紹介
・大学院大学周辺整備計画中間答申
・恩納村興しを披露
・カンボジア日記 Vol.9
・雪だるまが来たよ
・しめ縄作りに挑戦
・自動車リサイクル方が施行される
・ポリ容器等での購入禁止
・なかゆくいフリーマーケット
・村職員の給与等について 平成16年4月現在
・民生委員、児童委員の紹介
・大学院大学周辺整備計画中間答申
・恩納村興しを披露
・カンボジア日記 Vol.9
・雪だるまが来たよ
・しめ縄作りに挑戦
・自動車リサイクル方が施行される
・ポリ容器等での購入禁止
2005年1月号(No.283)

目次
・資源ごみ(古紙類)の出し方
・農業用廃ビニールの処理
・年頭のあいさつ 夢を育み安心して生活できる村
・第14回琉歌大賞決まる
・育てよう人権意識
・全国障害者スポーツ大会で銅
・カンボジア日記 Vol.8
・布絵本のプレゼント
・宇津木妙子氏が来村
・年金相談の時間延長
・保育所入所児童募集
・農業用廃ビニールの処理
・年頭のあいさつ 夢を育み安心して生活できる村
・第14回琉歌大賞決まる
・育てよう人権意識
・全国障害者スポーツ大会で銅
・カンボジア日記 Vol.8
・布絵本のプレゼント
・宇津木妙子氏が来村
・年金相談の時間延長
・保育所入所児童募集
2004年12月号(No.282)

目次
・村立保育所入所児童募集 手続は期間内に
・トーカチ、カジマヤー ご長寿おめでとうございます
・お祝いの皆様
・村文化祭芸能部門
・華やかにチャリティー歌謡ショー
・カンボジア日記 Vol.7
・大きなお芋ゲット!
・2004アテネを活かせ
・産業まつりの開催について
・農業用廃ビニール収集処理
・トーカチ、カジマヤー ご長寿おめでとうございます
・お祝いの皆様
・村文化祭芸能部門
・華やかにチャリティー歌謡ショー
・カンボジア日記 Vol.7
・大きなお芋ゲット!
・2004アテネを活かせ
・産業まつりの開催について
・農業用廃ビニール収集処理
2004年11月号(No.281)

目次
・消費税について
・高齢者インフルエンザ予防接種
・平成15年度一般会計決算概要 目的別、性質別
・国保、老人保健特別会計決算
・水道事業等特別会計決算
・PCBを含んだ汚泥の処理について 志喜屋村長の表明全文
・村陸上、中学陸上
・村体協30周年記念表彰
・上水道事業からのお知らせ
・カンボジア日記 Vol.6
・熱演に観客が沸いた
・食事の栄養と運動習慣
・犯罪捜査にご協力を
・障害者割引の手続はお済?
・高齢者インフルエンザ予防接種
・平成15年度一般会計決算概要 目的別、性質別
・国保、老人保健特別会計決算
・水道事業等特別会計決算
・PCBを含んだ汚泥の処理について 志喜屋村長の表明全文
・村陸上、中学陸上
・村体協30周年記念表彰
・上水道事業からのお知らせ
・カンボジア日記 Vol.6
・熱演に観客が沸いた
・食事の栄養と運動習慣
・犯罪捜査にご協力を
・障害者割引の手続はお済?
2004年10月号(No.280)

目次
・新農業者年金 メリットいっぱいの制度
・2004村青年エイサーまつり 実行委員長に聞きました
・ゴミを目指して
・カンボジア日記 Vol.5
・各字対抗卓球、バレー
・各字対抗バスケ、壮年バレー
・キンボールに挑戦
・健康は普段の食生活から
・麻しんの追加予防接種について
・全国地域安全運動
・2004村青年エイサーまつり 実行委員長に聞きました
・ゴミを目指して
・カンボジア日記 Vol.5
・各字対抗卓球、バレー
・各字対抗バスケ、壮年バレー
・キンボールに挑戦
・健康は普段の食生活から
・麻しんの追加予防接種について
・全国地域安全運動
2004年9月号(No.279)

目次
・海藻おしば展、講演会 ちゅら海からの贈り物
・村農水産物販売センター なかゆくい落成!
・販売センター配置図
・農産物を出品しませんか
・第21回うんなまつり
・カンボジア日記 Vol.4
・ちゃんとはがき届くかな
・明るくはきはきと!
・文化財ボランティア募集
・水難死亡事故多発
・村農水産物販売センター なかゆくい落成!
・販売センター配置図
・農産物を出品しませんか
・第21回うんなまつり
・カンボジア日記 Vol.4
・ちゃんとはがき届くかな
・明るくはきはきと!
・文化財ボランティア募集
・水難死亡事故多発
2004年8月号(No.278)

目次
・老人医療のお知らせ
・琉歌大賞の公募について
・海人たちの祭 前兼久ハーリー
・水難事故防止訓練
・固定資産評価委員委嘱
・亀さん、また帰ってきてね
・カンボジア日記 Vol.3
・稲刈りに挑戦
・豆腐作りに挑戦
・青い羽根募金について
・アルコール依存症家族教室
・琉歌大賞の公募について
・海人たちの祭 前兼久ハーリー
・水難事故防止訓練
・固定資産評価委員委嘱
・亀さん、また帰ってきてね
・カンボジア日記 Vol.3
・稲刈りに挑戦
・豆腐作りに挑戦
・青い羽根募金について
・アルコール依存症家族教室
2004年7月号(No.277)

目次
・平成16年7月1日から 指定ごみ袋本格スタート
・歴史の道「国頭方西海道」国指定史跡へ
・歴史ロードを歩こう
・ナビーカード利用時間変更
・児童手当が拡大されます
・大山町で恩納村をPR
・シーサー&紅型作りに挑戦
・山田区で地域活性化フォーラム
・ハブクラゲ発生注意報の発令
・介護保険料納付が始まる
・歴史の道「国頭方西海道」国指定史跡へ
・歴史ロードを歩こう
・ナビーカード利用時間変更
・児童手当が拡大されます
・大山町で恩納村をPR
・シーサー&紅型作りに挑戦
・山田区で地域活性化フォーラム
・ハブクラゲ発生注意報の発令
・介護保険料納付が始まる
2004年6月号(No.276)

目次
・知っておきたい!国民年金 学生納付特例制度
・前兼久体協念願の初優勝
・健脚とチームワークを競え
・白球を追う熱き戦い~村ソフト
・農業委員会が表彰を受ける
・みんなで犯罪から子供を守ろう
・カンボジア日記 Vol.2
・炊飯活動もバッチリ!
・クリーン防犯パトロール隊発足
・巡回就学・教育相談のご案内
・海の見える博物館陶工展
・前兼久体協念願の初優勝
・健脚とチームワークを競え
・白球を追う熱き戦い~村ソフト
・農業委員会が表彰を受ける
・みんなで犯罪から子供を守ろう
・カンボジア日記 Vol.2
・炊飯活動もバッチリ!
・クリーン防犯パトロール隊発足
・巡回就学・教育相談のご案内
・海の見える博物館陶工展
2004年5月号(No.275)

目次
・狂犬病予防集合注射日程 年一回は狂犬病予防注射を
・平成16年度一般会計当初予算 村民一人当たりに使うお金は
・平成16年度事業計画
・平成16年度人事異動
・新たに5農家が認定農業者へ
・カンボジア日記 Vol.1
・キーホルダーで交通安全祈願
・世界に一つだけのシーサー
・家庭でできる節水にご協力を
・博物館からのお知らせ
・平成16年度一般会計当初予算 村民一人当たりに使うお金は
・平成16年度事業計画
・平成16年度人事異動
・新たに5農家が認定農業者へ
・カンボジア日記 Vol.1
・キーホルダーで交通安全祈願
・世界に一つだけのシーサー
・家庭でできる節水にご協力を
・博物館からのお知らせ
2004年4月号(No.274)

目次
・4月1日より変わります
・ごみの出し方が変わります
・平成16年度 施政方針・ゴーヤーで農林水産大臣賞受賞
・障害とは「個性」である
・わったー海はわったー宝
・友好結ぶシーサー雪像
・障害児福祉手当制度などについて
・交通災害共済組合に加入しよう
・ごみの出し方が変わります
・平成16年度 施政方針・ゴーヤーで農林水産大臣賞受賞
・障害とは「個性」である
・わったー海はわったー宝
・友好結ぶシーサー雪像
・障害児福祉手当制度などについて
・交通災害共済組合に加入しよう
2004年3月号(No.273)

目次
・4月1日より変わります 指定ごみ袋が始まります
・大学院大学関係 アメリカ視察研修報告
・大学院大学関係 アメリカ視察研修報告(続)
・夢のある農家生活のために
・地域の防犯活動に役立てて
・輝く栄光の足跡~安富祖中ソフト
・県母子保健大会長より表彰
・犬の飼い方について
・沖縄県の最低賃金について
・大学院大学関係 アメリカ視察研修報告
・大学院大学関係 アメリカ視察研修報告(続)
・夢のある農家生活のために
・地域の防犯活動に役立てて
・輝く栄光の足跡~安富祖中ソフト
・県母子保健大会長より表彰
・犬の飼い方について
・沖縄県の最低賃金について
2004年2月号(No.272)

目次
・名護税務署からのお知らせ
・確定申告はお早めに
・新成人の門出を祝福
・村産業まつり開催
・村職員の給与等について 平成15年4月現在
・農地法について
・農業委員選挙人名簿調整
・親子で美化清掃作業
・誕生会とクリスマス
・戸籍事務の管轄は名護支局
・不審な電話、文書に注意
・確定申告はお早めに
・新成人の門出を祝福
・村産業まつり開催
・村職員の給与等について 平成15年4月現在
・農地法について
・農業委員選挙人名簿調整
・親子で美化清掃作業
・誕生会とクリスマス
・戸籍事務の管轄は名護支局
・不審な電話、文書に注意
2004年1月号(No.271)

目次
・国民年金について
・保険料を納めることが困難なとき
・年頭のあいさつ 志喜屋村長、大城議長
・健康福祉まつり
・村文化展in博物館
・農業者年金について
・第13回琉歌大賞決まる
・今だからできることがきっとある
・老人婦人運動会
・保育所入所児童募集
・ごみ袋が指定ごみ袋に変わる
・保険料を納めることが困難なとき
・年頭のあいさつ 志喜屋村長、大城議長
・健康福祉まつり
・村文化展in博物館
・農業者年金について
・第13回琉歌大賞決まる
・今だからできることがきっとある
・老人婦人運動会
・保育所入所児童募集
・ごみ袋が指定ごみ袋に変わる
2003年12月号(No.270)

目次
・次世代育成支援対策推進法 あなたの声を聞かせて下さい
・村子ども議会開かれる 未来を創る宣言決議
・村文化祭芸能部門
・情報公開等審議会と審査会
・秋の月夜にカチャーシー
・収益金を社協に寄付
・サンセットコンサート
・ドングリ山を作ろう
・介護保険料減免のお知らせ
・放送大学、定時制課程等
・村子ども議会開かれる 未来を創る宣言決議
・村文化祭芸能部門
・情報公開等審議会と審査会
・秋の月夜にカチャーシー
・収益金を社協に寄付
・サンセットコンサート
・ドングリ山を作ろう
・介護保険料減免のお知らせ
・放送大学、定時制課程等
2003年11月号(No.269)

目次
・村立保育所入所児童募集 手続は期間内に
・村四役らが長寿を祝い訪問 ご長寿お祝い申し上げます
・ビーチサッカーイン恩納
・情報公開の対処を学ぶ
・走った!跳んだ!投げた!
・体験学習受講者が快挙
・艶やかな舞に拍手喝采
・海からの贈り物
・シルバーボランティア講座
・五つのかける運動
・村四役らが長寿を祝い訪問 ご長寿お祝い申し上げます
・ビーチサッカーイン恩納
・情報公開の対処を学ぶ
・走った!跳んだ!投げた!
・体験学習受講者が快挙
・艶やかな舞に拍手喝采
・海からの贈り物
・シルバーボランティア講座
・五つのかける運動
2003年10月号(No.268)

目次
・介護保険料 特別徴収 10月より金額変わる
・県内初 オール電化 村学校給食センター稼動
・10月~情報公開制度開始
・村役場で業務を研修
・宿泊学習&サバイバルキャンプ
・県外交流研修会
・安富祖中、恩納中全国大会
・不当要求防止責任者講習
・閉庁時の名簿記入を
・行政相談週間始まる
・県内初 オール電化 村学校給食センター稼動
・10月~情報公開制度開始
・村役場で業務を研修
・宿泊学習&サバイバルキャンプ
・県外交流研修会
・安富祖中、恩納中全国大会
・不当要求防止責任者講習
・閉庁時の名簿記入を
・行政相談週間始まる
PDFを閲覧・印刷するにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerのダウンロードはこちら(別ウィンドウ)から(無償)