1. 広報 おんな

広報 おんな

2008年9月号(No.327)

目次

・恩納100 夢☆キラリ #2安富祖中ソフトボール部
・被災支援で24万余贈る
・平和を記念し奉納演舞
・村民課からのお願いです
・気持ちをしまぬくとぅばで
・塩屋の誇り、村の誇り
・ウミガメの歩きに感動
・長年の活躍で会長表彰
・琉歌談覧:明日からの
・村制百周年記念式典、祝賀会
・やんばる風景づくりフォーラム

2008年8月号(No.326)

目次

・恩納100 夢☆キラリ #1石川高校野球部3年生部員
・比嘉茂政氏瑞宝中綬章受章
・サンゴ礁 お帰り
・国保健康便り No.11
・村内企業求人情報発信
・学徒隊体験に聞き入る
・視覚障害者への理解深める
・レディースサポートクラブ
・琉歌談覧:恩納松下に
・ねんきん特別便の確認を
・株券電子化 準備中

2008年7月号(No.325)

目次

・歌と講演で平和を考える
・不審者侵入避難訓練
・村制100周年記念ナビー物語
・国指定史跡で記者会見
・安全に乗ります
・安富祖3年ぶり優勝
・写真と琉歌で振り返る 恩納ナビー物語「天の歌・愛の歌」
・国保健康便り No.10
・介護保険料普通徴収始まる
・統計調査を行っています
・一緒に沖縄の将来を考えよう

2008年6月号(No.324)

目次

・チュラマーチで受賞
・歴史ロードを歩く
・ふれあい体験学習センター落成
・防災無線の故障について
・山田城跡国指定史跡に
・社会を明るくする運動
・舞踊を通して社会福祉に貢献
・パッションジュースで地域興し
・児童手当の現況届
・国保健康便り No.9
・電波のルールを守りましょう
・法的トラブルでお困りの方

2008年5月号(No.323)

目次

・村駅伝山田が4連覇
・万座会から奨学資金へ寄付
・村制100周年記念式典
・災害時対応自販機設置協定
・国保健康便り No.8
・スポーツでも温暖化対策
・平成20年度一般会計当初予算
・村民一人当たりに使うお金は
・今以上にもっと輝けるように
・恩納、読谷両文化協会が共同上演
・人権相談、行政相談
・窓口での本人確認が義務化

2008年4月号(No.322)

目次

・パッションで減農薬認証
・災害時の飲料提供協定締結
・平成20年度施政方針
・切り葉で拠点産地認定
・国保健康便り No.7
・サムソンライオンズ野球教室
・仲泊幼小で収穫祭
・名嘉真区産業まつり
・5年ぶりの優勝 安富祖中ソフト
・全期前納報奨金制度の廃止
・児童福祉週間について

2008年3月号(No.321)

目次

・赤十字社が区長10名を表彰
・食のコンテストで仲村さん受賞
・職員の給与についてお知らせします 平成18年度現在
・瀬良垣区で合同生年祝い
・読売巨人軍高橋選手らが自主トレ
・国保健康便り No.6保険証の切り替えはお済ですか
・親子で「いのち」を学ぶ
・子育て教室で読み聞かせ
・村体育施設の指定管理について
・春の火災予防運動

2008年2月号(No.320)

目次

・県教育長からのメッセージ 凡事徹底
・暴走行為追放緊急村民大会
・飲んだら「のれん」作戦
・塩屋区新春マラソン大会
・村産業まつり開催
・民生、児童委員の紹介
・国保健康便り No.5
・博物館で護佐丸展
・科学を楽しもう!
・共同募金村分会、奨学資金へ寄付
・ストップ!温暖化

2008年1月号(No.319)

目次

・高齢者医療制度の見直しについて
・合同相談のお知らせ
・村漁協農林水産大臣表彰
・県産業まつり優秀賞受賞
・村文化財案内人「道の会」
・高齢者交通安全大学修了
・食生活改善推進員と食育
・国保健康便り No.4
・バレーボール県選抜チーム入り
・でっかいイモとったど~
・1月10日は110番の日
・住民税の仕組みが変わりました

2007年12月号(No.318)

目次

・子どもの飲酒を防止する社会を
・村立保育所入所児童募集
・山城宗雄奨学基金設立
・北京五輪韓国代表がキャンプ
・祝 カジマヤー
・谷茶多目的交流施設祈願祭
・平成18年度一般会計決算概要 目的別、性質別
・国保、老人保健特別会計決算
・水道事業等特別会計決算
・琉歌大賞決定
・石狩市交流団が来村
・塩屋婦人会研修会開く
・国保健康便り No.3
・瀬良垣自主防災組織
・安富祖区自警消防団
・友情あたため20年
・「かしかき」など復活
・はしか予防接種勧奨
・幸喜高齢者医療制度に変わる

2007年11月号(No.317)

目次

・飲酒運転罰則強化
・指定ごみ袋のお知らせ
・総合防災訓練
・ご長寿を村三役が訪問
・トーカチを迎えたみなさん おめでとうございます
・行政対象暴力排除協定締結
・国保健康便り No.2
・壮年ソフト真栄田に栄冠
・棒高跳びで優勝を報告
・年末調整等説明会
・社会保険料控除証明書

2007年10月号(No.316)

目次

・高齢者インフルエンザ予防接種
・青色申告講習会
・熱き鼓動が響き渡る
・国保健康便り No.1
・文化財登録でプレート伝達式
・やんばる産業まつり
・育児休業給付、教育訓練給付
・雇用保険法が変わる
・自分が輝くために
・少年の主張、意見発表大会
・希望ヶ丘団地まつり開催 元気充電クラブ参加者募集

2007年9月号(No.315)

目次

・くだものつかみ捕り大会
・具商デパート
・サバイバルキャンプ
・トマト黄化葉巻病に注意
・24回うんなまつり
・老人囲碁大会個人の部で優勝
・交通安全県民運動
・てぃるるフェスタ2007
・稲刈りに挑戦
・老人ゲートボール大会
・行政書士無料相談
・那覇空港意見募集

2007年8月号(No.314)

目次

・真栄田岬周辺活性化施設落成
・医療証の有効期限7月末
・真栄田岬周辺活性化施設落成式
・真栄田岬周辺活性化施設案内
・石川署協議会委員
・喜瀬武原のシンボル復活
・県立農業大学校学生募集
・飲酒運転撲滅教職員集会
・各字対抗各種大会結果
・バド,ボウリング,卓球,ゴルフ
・ツールドおきなわ2007開催
・亜熱帯計測技術センター公開

2007年7月号(No.313)

目次

・熱中症にご用心
・子育て支援情報
・前兼久ハーリー
・緊急地震速報スタート
・ソフト名嘉真体協優勝
・琉歌大賞作品募集
・病院窓口での支払いが変わる
・老人保健で医療を受ける方へ
・福祉バスを贈呈
・ハーリーに向け清掃活動
・県産品使用奨励月間
・教育訓練給付金制度

2007年6月号(No.312)

目次

・歯の衛生週間
・植物防疫法関係規則が改正
・山田体協12回目の優勝
・飲酒運転撲滅バッチ贈呈
・15周年祝う村文化協会
・介護保険料普通徴収開始
・労働安全法講習会
・美しい海を守ろう村民大会
・キャップ、ブルゾン贈呈
・木炭づくりを体験
・奨学資金、社協等へ寄付 ヤミ金融等に注意

2007年5月号(No.311)

目次

・日本プロゴルフ選手権大会
・児童手当制度が拡充
・平成19年度一般会計当初予算 村民一人当たりに使うお金は
・平成19年度人事異動 新規採用者の紹介
・科学技術大学院大学起工
・沿岸域の利用、保全ルール
・青色回転灯を寄贈
・交通安全ストラップを贈呈
・合同相談、無料法律相談
・役場農協窓口の取扱時間

2007年4月号(No.310)

目次

・ジャガイモ掘り
・一時保育のご案内
・平成19年度 施政方針・護岸の自然再生植栽
・三星に村特産品で激励
・手作りお節料理をお届け
・石川警察署長から感謝状
・大空に飛びたて
・航空貨物牽引車贈呈
・機構改革に伴う課の合併等
・学生納付特例をご存知ですか

2007年3月号(No.309)

目次

・三星ライオンズキャンプイン
・労働保険の年度更新
・平成19年所信表明
・要保護児童対策地域協議会発足
・三星キャンプイン歓迎式
・県の最低賃金について
・村職員給与等について 平成18年4月現在
・大きく変わる住民税
・個人住民税の納税額が変わる
・国民保護協議会が発足
・高橋良伸選手ら自主トレ
・確定申告はお早めに
・年金保険料の前納、早割りで

2007年2月号(No.308)

目次

・平成19年成人式
・熱帯果樹営農講座開講
・成人としての門出を祝う
・指導農業士、女性農林漁業士認定
・人間国宝島袋正雄独演会
・村書き初め大会
・老後生活の備えは万全ですか よくわかる農業者年金
・手作り凧を空高く
・農家さんのなかゆくい
・献体にご協力を
・元気充電クラブ開講
Adobe Readerをダウンロードする(別ウィンドウ)

PDFを閲覧・印刷するにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerのダウンロードはこちら(別ウィンドウ)から(無償)

恩納村のLINEはこちらから

ページのトップへ