1. 広報 おんな

広報 おんな

2007年1月号(No.307)

目次

・3歳児むし歯ないで賞
・介護保険料減免のお知らせ
・年頭の挨拶
・健康福祉まつり
・琉歌大賞が決まる
・社会保険料控除証明書を
・村保育所入所児童募集
・農業用廃ビニールの収集処理
・県民体育大会優勝
・ちむぢゅらさ号寄贈
・無料法律相談、合同相談
・中小企業倒産防止共済制度

2006年12月号(No.306)

目次

・農業用廃プラスチック適正処理
・世界のウンナンチュ大会開催
・平成17年度一般会計決算概要 目的別、性質別
・国保、老人保健特別会計決算
・水道事業等特別会計決算
・世界各地から32名が参加、交流 第4回ウンナンチュ大会開催
・18演目の芸能を堪能
・カジマヤーをパレードで祝う
・ストップ・ザ・飲酒運転
・北海道石狩サーモンズ来村
・戦没者追悼と世界平和誓う
・学んだ琉球芸能を披露
・定時制、通信制高校生徒募集
・水中運動教室等参加者募集

2006年11月号(No.305)

目次

・石綿業務に従事した方へ
・多目的コホート研究公開講座
・議長に山城氏、副議長に親泊氏
・力強い発表の数々に感動
・ご長寿おめでとうございます
・トーカチ、新百歳、百一歳以上
・村陸上、中学陸上を開催
・スポーツ講演にバレー教室
・秋の交通安全運動地域大会
・村議会が議会史を発刊
・ゆたかな恩納の海 開催
・心の健康講演会

2006年10月号(No.304)

目次

・誕生月が来たら現況届を
・青年エイサーまつり開催
・16名に当選証書付与
・交通死亡事故抑止緊急アピール
・⑦団体が演舞を披露
・無料調停相談、無料法律相談会
・子宮がん、乳がん検診
・食生活改善推進員誕生
・海外子弟が研修で来村
・小中学生がヨー島へ
・第4回世界のウチナーンチュ大会
・インフルエンザ予防接種を

2006年9月号(No.303)

目次

・老人保健自己負担が変わる
・魚のつかみ捕り大会
・第23回うんなまつり開催
・ポスター、テーマ優秀作品
・飲酒運転撲滅キャンペーン
・戸籍事務がコンピュータ化
・快水浴場百選に村内5箇所
・犯罪に関する相談窓口
・恩納体協がバレーでアベック優勝
・グランドピアノ贈呈
・発掘調査速報移動展2006
・国民ね金猶予、特例制度

2006年8月号(No.302)

目次

・老人保健で医療を受けている方へ
・交通安全旗市町村リレー
・リザン会から奨学金の寄付
・土砂災害にご注意を
・スポーツ振興と健康増進に寄贈
・キジムナーパイン発見
・シリーズ健康恩納21 No.8
・介護保険料納付が始まる
・ゴルフで安富祖体協2連覇
・92年前の古文書写しを寄贈
・博物館へ写真7枚寄贈
・所得区分判定基準が変わる

2006年7月号(No.301)

目次

・老人医療について
・前兼久ハーリー開催
・熱戦繰り広げた海神祭
・熱中症にご注意
・シーサイドハウス開所式
・吹き返しの暴風が怖い
・シリーズ健康恩納21 No.7
・農業大学が変わります
・ソフトボール恩納体協が制す
・保護者と一緒にお勉強
・ふれあいと対話が築く明るい社会
・国民年金多段階納付制度

2006年6月号(No.300)

目次

・食生活改善推進員要請講座
・各字対抗野球で恩納体協優勝
・恩納村診療所が完成 医療サービス向上をめざして
・恩納ナビー舞台化脚本決定
・高齢者保健福祉計画を答申
・一生自分の歯で食べるために
・自転車講習会開催
・かまどぅハウスと太陽の子保育園
・カヌーで交流
・労災保険ご相談下さい
・大雨災害に注意しよう

2006年5月号(No.299)

目次

・狂犬病予防集合注射について
・新診療所で診療開始
・平成18年度一般会計当初予算 村民一人当たりに使うお金は
・平成18年度人事異動
新規採用者の紹介
・村駅伝山田体協が優勝
・地域包括支援センター開設
・シリーズ健康恩納21 No.6
・火葬、葬斎場建設計画を答申
・ナビープランを策定
・苗畑で苗が買えます
・おいしいお米に感謝
・泡盛愛好家が集った講演会
・国民年金保険料納付の先延ばし
・児童手当制度が拡充

2006年4月号(No.298)

目次

・狂犬病予防注射を
・児童福祉週間について
・平成18年度施政方針
・沖縄科学技術大学院大学キャンパスマスタープラン
・大学院大学フォーラム
・村墓地整備基本計画答申
・子育て応援します
・ソフトボールで大活躍
・障害基礎、老齢厚生年金等の併給
・残留農薬の基準が変わる

2006年3月号(No.297)

目次

・交通災害共済に加入しよう
・被保険者証の切り替えについて
・村職員の給与等について 平成17年4月現在
・村産業まつり開催
・山田ジュニアクラブが2連覇
・シリーズ健康恩納21 No.5
・カンボジア日記 Vol.22
・三星が村内でキャンプイン
・太田干潟の生き物地図完成
・彩虹の会ボランティア募集
・農業者年金はメリットいっぱい

2006年2月号(No.296)

目次

・タイワンハブに注意
・早期に肥料を入れましょう
・アテモヤ栽培に興味のある方へ 損熱帯果樹産地協議会より
・紙すき、ランプシェード作り
・防犯対策は万全ですか?
・シリーズ健康恩納21 No.4
・カンボジア日記 Vol.21
・指導農業士に認定
・パッションフルーツ女性の集い
・育成資金の貸付のご案内
・傷害保健福祉制度が変わります

2006年1月号(No.295)

目次

・デジタルシネマ上映会開催
・村合同相談のお知らせ
・村長、議長 新年のあいさつ
・子どもフェスティバル
・健康福祉まつり
・三星ソン監督が表敬
・シリーズ健康恩納21 No.3
・カンボジア日記 Vol.20
・英語ストリーコンテスト
・地域の特性を活かした体験学習
・結核予防複十字シール募金
・年金受給者の方々へ

2005年11月号(No.293)

目次

・生ごみ処理機購入奨励助成金
・長寿を祝う
・アスベスト調査について
・石綿に関する問合せ一覧
・アスベストの処分など
・PTA家庭教育研修会
・第12期農業委員の紹介
・村陸上、中学陸上で熱戦
・カジマヤーを祝う
・トーカチを祝う
・シリーズ健康恩納21 No.1
・カンボジア日記 Vol.18
・干潟の生き物観察会
・4年に1度の豊年祭
・国民年金推進月間
・男女共同参画計画審議会員募集

2005年12月号(No.294)

目次

・村立保育所入所児童募集
・幼年消防フェスティバル
・平成16年度一般会計決算概要 目的別、性質別
・国保、老人保健特別会計決算
・水道事業等特別会計決算
・第15回琉歌大賞決定
・石狩市長が表敬訪問
・イルカさんと遊んだよ
・村文化祭芸能部門
・シリーズ健康恩納21 No.2
・カンボジア日記 Vol.19
・火遊びはしません
・表現力豊かに熱弁
・戸籍等で本人確認を行います
・簡易課税制度をご存知ですか

2005年10月号(No.292)

目次

・高齢者インフルエンザ予防接種
・アスベストに関する相談
・そのとき!に備えて 県総合防災訓練行われる
・人材育成激励金を贈呈
・健康恩納21を策定
・熱き鼓動が響き渡る
・カンボジア日記 Vol.17
・カナダホームステイを報告
・無人島でサバイバルキャンプ
・犬、猫の避妊、去勢手術のすすめ
・介護保険施設給付が変わる

2005年9月号(No.291)

目次

・資源ごみ(びん類)の出し方
・台風時のごみ収集について
・第22回うんなまつり開催
・ポスター、テーマ優秀作品
・特技活かしボランティア
・博物館イベントいっぱい
・仲泊体協バレーで悲願の優勝
・カンボジア日記 Vol.16
・うちなぁぐち講演会
・海外移住者子弟研修生来村
・9月11日は警察安全相談の日
・恩給欠格者、引揚者の皆様へ

2005年8月号(No.290)

目次

・児童相談窓口を設置
・重点禁止区域で暴走行為禁止
・村オニヒトデ対策ネットワーク 豊かな海のサンゴを守ろう
・新区長等の紹介
・パッションフルーツ拠点産地認定
・仲泊体協が卓球でアベック優勝
・カンボジア日記 Vol.15
・安富祖スポーツ少年団準優勝
・黒糖づくりを体験
・不法投棄は犯罪です
・児童扶養手当等の現況届の月

2005年7月号(No.289)

目次

・日本脳炎ワクチン予防接種
・村合同相談のお知らせ
・株式会社ONNAを創立 なかゆくい市場を運営
・真栄田の憩いの場
・赤間ボールパークで植樹
・犯罪を未然に防ごう
・カンボジア日記 Vol.14
・自転車の安全な乗り方を伝授
・日曜授業参観は大賑わい
・水難事故に注意しよう
・病害虫の蔓延防止にご協力を

2005年6月号(No.288)

目次

・国民年金保険料免除制度
・海の見える博物館やちむん展
・前兼久体協が野球で2連覇 恩納体協が準優勝に
・カンボジア日記 Vol.13
・熱中症にご用心
・万座会が10万円を寄付
・簡易ハウス助成補助金申請
・山田区基本構想計画を策定
・恩納小入学記念植樹
・農薬の適正使用について
・児童手当制度のご案内
Adobe Readerをダウンロードする(別ウィンドウ)

PDFを閲覧・印刷するにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerのダウンロードはこちら(別ウィンドウ)から(無償)

恩納村のLINEはこちらから

ページのトップへ