安富祖ダム建設事業について
①事業の目的
安富祖川は恩納村安富祖地区のほぼ中心部を流れる流域面積約 5.4k㎡、流路延長約 2.7㎞の普通河川である。安富祖川流域の約 80%は、昭和 25年に米軍用地に指定され、今日まで、実弾射撃及び不発弾処理場として使用されている。このため安富祖川の沿川は、しばしば洪水被害に見舞われており、特に昭和 47年 8月の出水では、下流右岸にある安富祖集落を中心に多大な氾濫被害が発生した(昭和 47年以降の主な洪水は5回)。これが契機となり「キャンプ・ハンセン周辺障害防止対策事業」の一環として、安富祖川の洪水対策が採択され、昭和 48年度および昭和 50年度にダム計画(クガチャダム、安富祖ダム)を含む安富祖川改修全体計画が策定された。
安富祖ダムの洪水調整計画は、当該流域における1/10年確率流量を左岸支川のクガチャダムと合わせて調整し、基準点となる安富祖橋地点の基本高水流量 119㎥/sを 74㎥/sに軽減し洪水被害を防除するもので、昭和 55年度にクガチャダム、昭和 63年度に安富祖川改修を完工しており、今回、安富祖ダム建設により、地域住民の生活環境の安定および環境衛生等に寄与するものである。
安富祖ダム 全景
流域概要図
②洪水被害の状況
(これまで大規模な出水:昭和47年、昭和53年、昭和60年、平成2年、平成12年、平成24年)③流域分割図
④計画高水流量配分
安富祖ダムでは、既存のクガチャダムと伴に洪水調整を行い、安富祖橋において基本高水ピーク流量である119㎥/sを74㎥/sまで低減することを目標とする。
⑤貯水池と堤体の諸元
⑥施設概要
①放流設備・漏水観測所 ②洪水吐
③堤体(天端道路) ④取水設備
⑤貯水池(ダム湖) ⑥全景(上流から下流を望む)
③堤体(天端道路) ④取水設備
⑤貯水池(ダム湖) ⑥全景(上流から下流を望む)
⑦ダム試験湛水
〇試験の目的
安富祖ダムの試験湛水期間中の計測管理および巡視を行い、ダム堤体で観測された諸データを収集・整理し、各測定項目について貯水位や降雨量との経時変化図、相関図を作成し、ダムの安全性を検証する。また当該試験の実施状況について、学術経験者による技術評価を行い、ダム堤体、周辺法面の安全性を確保することを目的とする。
〇進捗状況
安富祖ダムの試験湛水は、令和3年4月1日に開始され、令和4年4月4日にEL.30.85mまで水位は上昇したものの、その後、降雨が少なく貯水が進まず、洪水期(5/1~11/30)までに、目標水位であるEL.31.50m(サーチャージ水位)に達した後に、常時満水位まで水位を低下させることが困難と判断されたため、貯水を中止し、令和4年4月18日より放流を開始、令和4年4月29日に常時満水位まで降下させ、洪水期を迎えた。
再度、非洪水期である11月25日から2期目の貯留を開始し、令和5年2月22日にEL.30.34mまで水位上昇したものの、その後も降雨が少なく貯水が進まず、再び令和5年3月20日より放流を開始し、常時満水位まで低下させ、本試験は最高水位EL.30.85mをもって終了するに至った
湛水状況(令和4年4月13日)_非常用洪水吐 全景
〇挙動解析
当該期間(令和3年4月1日~令和5年3月31日:最高水位30.85m)の堤体挙動について、漏水量及び堤体外部変形に特に問題は認められなかったことから、令和5年3月28日「安富祖ダム技術検討委員会」の技術評価において、令和5年4月1日に供用開始となった。
⑧ダム区域と日米共同使用について
・ダム区域は、ダム管理上必要な土地であり、その考え方については、「ダム及びその貯水池の河川区域について(河川局水政課長、開発課長通達)」により、フィルダムにあっては堤体の非越流部の高さから1メートルを減じた高さとされていることから、安富祖ダムにおいても非越流標高EL.35.00m-1.00m=EL.34.00mのラインを貯水池(ダム湖)の管理区域とした。
なお、安富祖ダムは全域が、米軍用地(キャンプ・ハンセン)内となっていることから、当該ダムの管理においては、日米共同使用の手続きを行う必要があります。
(※土地の使用については、恩納村は関係する土地所有者から同意書を取り付ける必要があります。R6年度予定)
※↓この情報は下記の場所に掲載しています↓
「恩納村HP」→「恩納村役場」→「村政情報」→「村政運営」→「安富祖ダム建設事業について」