子宮頸がん予防(ヒトパピローマウイルス)ワクチン
ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性的接触のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。子宮頸がんを始め、肛門がん、膣がんなどのがんや尖圭コンジローマ等多くの病気の発生に関わっています。特に、近年若い女性の子宮頸がん罹患が増えています。
HPV感染症を防ぐワクチン(HPVワクチン)は、小学校6年~高校1年相当の女子を対象に、定期接種が行われています。
ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~の基本情報もご覧ください。
4価ワクチン(ガーダシル):中学1年生の間に、2ヵ月の間隔をおいて2回接種を行った後、1回目の接種から6ヵ月の間隔をおいて1回の接種を行います。
< 学校生活に関すること > 教育庁保健体育課 電話番号 098-866-2726
受付日時 月曜日から金曜日午前9時から午後5時(ただし,祝日,年末年始を除く。)
子宮頸がん予防(HPV)ワクチンを含む予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についての相談にお応えします。
※行政に関するご意見・ご質問は受け付けておりません。
※本相談窓口は、厚生労働省が業務委託している外部の民間業者により運営されています。
電話番号 050-3818-2242
受付日時 月曜日~金曜日 午前9時~午後5時(土日祝日、年末年始を除く)
HPV感染症を防ぐワクチン(HPVワクチン)は、小学校6年~高校1年相当の女子を対象に、定期接種が行われています。
ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~の基本情報もご覧ください。
対象者と接種回数と間隔
2価ワクチン(サーバリックス):中学1年生の間に、1ヵ月の間隔をおいて2回接種を行った後、1回目の接種から6ヵ月の間隔をおいて1回の接種を行います。4価ワクチン(ガーダシル):中学1年生の間に、2ヵ月の間隔をおいて2回接種を行った後、1回目の接種から6ヵ月の間隔をおいて1回の接種を行います。
協力医療機関
子宮頸がん予防ワクチン接種後に生じた症状に対し、沖縄県では琉球大学附属病院麻酔科(ペインクリニック)が協力医療機関の選定を受けて、地域医療機関から紹介された方の受け入れを行っています。気になる症状が出たときは、接種を受けた医療機関などの地域医療機関を受診いただくか、恩納村役場健康保険課までご相談下さい、協力医療機関についてご案内します。その他の相談窓口
<医療・救済に関すること> 保健医療部ワクチン・検査推進課 電話番号 098-866-2013< 学校生活に関すること > 教育庁保健体育課 電話番号 098-866-2726
受付日時 月曜日から金曜日午前9時から午後5時(ただし,祝日,年末年始を除く。)
子宮頸がん(HPV)電話相談窓口(国)
感染症・予防接種相談窓口 ※令和4年4月1日から電話番号が変わりました子宮頸がん予防(HPV)ワクチンを含む予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についての相談にお応えします。
※行政に関するご意見・ご質問は受け付けておりません。
※本相談窓口は、厚生労働省が業務委託している外部の民間業者により運営されています。
電話番号 050-3818-2242
受付日時 月曜日~金曜日 午前9時~午後5時(土日祝日、年末年始を除く)
PDFを閲覧・印刷するにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerのダウンロードはこちら(別ウィンドウ)から(無償)