令和8年度恩納村認可こども園および保育所等入所案内について
令和8年度の認可こども園および保育所等入所申込を下記のとおり実施いたします。
新規・継続入所をご希望の方は、必要書類をご準備のうえ受付期間内にお申込ください。
令和8年度恩納村認可こども園および保育所等入所案内
令和8年4月、村内に認定こども園が誕生します!
①4月入所申込受付期間および提出先
【書類配布】恩納村役場福祉課 ※在園児は各保育施設より配布予定
【受付期間】在 園 児:令和7年10月20日(月)~ 10月31日(金)※土日祝日を除く
新規・待機:令和7年10月20日(月)~ 11月14日(金)※土日祝日を除く
【受付時間】9:00~12:00 / 13:00~17:00
【受付場所】恩納村役場福祉課(窓口もしくは郵送)/ 在園施設
【注意事項】・在園児・待機児童の方も申請が必須となっております。
・上記期間以降のご提出は選考上不利となりますのでご注意ください。
・書類不備・記入漏れ等がある場合は再提出となります。
事前にご確認いただき、すべて揃えた状態でお申し込みください。
〆切までに書類がすべて揃わない場合、期間外扱いとさせていただきます。
②夜間受付について
就労等の理由により、開庁時間内に来庁するのが困難な世帯のために、夜間受付を下記のとおり実施いたします。
【受付期間】在 園 児:令和7年10月23日(木)/ 10月30日(木)
新規・待機:令和7年11月 6日(木)/ 11月13日(木)
【受付時間】17:30~19:00
③郵送でのご提出について
郵送でのご提出をご希望される場合は、郵便局窓口より「特定記録郵便」にてお願いいたします。
※令和7年11月14日(金)消印有効・送料自己負担
【宛 先】〒904-0192 恩納村字恩納2451番地
恩納村役場 福祉課 こども家庭係 行
④入所申込に必要な書類
指定様式は下記よりダウンロードにてご活用いただけます。
(1)すべての人が提出する必要のある書類
利用申込書
同意書
確認事項チェックシート
(2)2・3号認定(保育認定)の申請に必要な書類
就労証明書(PDF)
就労証明書(Excel)
自営業(内職)申立書
求職活動報告書
妊娠・出産入所に関する同意書
育児に伴う休業取得書(自営業・内職用)
育児休業に係る継続利用の意見書
診断書(保護者等用)
診断書(看護・介護用)
(3)新規・待機のみ必要な書類
健康診断書
保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表
(4)その他該当する場合のみ必要な書類
転入手続に関する誓約書
特別支援保育に関する保護者の意見書兼同意書
委任状
⑤育児休業給付金の延長手続きについて
令和7年4月より、保育所等に入れなかったことを理由とする育児休業給付金の支給対象期間延長手続きが変わります。
これまでは市町村の発行する入所保留通知書などにより確認をしていましたが、令和7年4月からはこれに加え、利用申込書の写しが必要となります。延長手続きを行う可能性のある方は、申請を行う前にあらかじめ申込書の写しをとり、保管してください。
【留意事項】
⒈子が1歳に達する日の、翌日以前の日を入園希望日として利用申込をしていること。
⒉市町村に対する保育利用の申込にあたり、利用保留となることを希望する旨の意思表示をしていないこと。
⒊やむを得ない理由なく内定辞退を行っていないこと。
※やむを得ない理由とは、申込時点と内定時点で住所や勤務場所などに変更があり、内定した保育所等に子どもを入所させることができなかった場合を指します。
⒋単に申込を失念していた場合や、利用申込を行おうと市町村に問い合わせたところ「入園が困難」との返答があり、期限内に申込を行わなかった場合は、延長は認められません。
詳細は下記リンク(厚生労働省のページ)からご確認ください。
※育児休業給付金延長に関するお問い合わせは、申請先(ハローワーク等)に行ってください。
厚労省HP
育児休業給付金の支給対象期間の延長手続きについて(外部サイトへリンク)
PDFを閲覧・印刷するにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerのダウンロードはこちら(別ウィンドウ)から(無償)