1. 【恩納村単独事業】支援内容一覧

【恩納村単独事業】支援内容一覧


【恩納村独自の支援内容一覧表】

妊娠・出産 

補助名 補助内容 担当課
一般不妊治療費・先進医療不妊治療費助成事業

不妊治療でかかった費用の一部を助成(一般1年度上限13万円、先進医療上限30万円)

一般不妊治療の詳細はこちら

先進医療不妊治療費助成事業の詳細はこちら

健康保険課
☎966-1217
妊婦健康診査受診等支援事業

妊婦健康診査の産科医療機関への受診等に係る費用の一部を助成することにより、妊婦の経済的負担を軽減するとともに、妊娠期から安心して子育てができる環境を整えることを目的としています。
沖縄県ハイヤー・タクシー協会が発行している「タクシー共通クーポン券」を妊娠届出時20,000円、妊娠8か月時10,000円、計30,000円の共通クーポン券を交付しています。

健康保険課
☎966-1217

子育て

補助名 補助内容 担当課
おたふくかぜ予防接種(任意予防接種)助成 おたふくかぜ予防接種(任意予防接種)助成 健康保険課
☎966-1217
1歳及び2歳児歯科健診 むし歯予防のために、歯科検診及び歯科相談、フッ素塗布(むし歯予防)を実施。 健康保険課
☎966-1217
誕生祝い品のプレゼント

ブックスタート(絵本)、ガーゼ、スプーン&フォーク、ハンドタオル、沐浴布などをオリジナルバックに入れてプレゼント

詳細はこちら

健康保険課
☎966-1217
両親学級・育児学級

妊娠や育児がより良く、楽しくできるような情報が満載な教室

詳細はこちら

健康保険課
☎966-1217
乳幼児発達支援教室(いるかクラブ) 乳幼児期において、発達が気になる児及び保護者の支援を行い、必要に応じて専門機関やサービスに繋いでいく。 健康保険課
☎966-1217
子育て用品支援事業

ベビーベッド・ベビーカー・チャイルドシート・ベビーバスの4種類を1歳未満までレンタルしています。
ダスキンレントール南風原ステーションと契約し、ダスキンさんから直接レンタルしています。子ども一人あたり10万円まで助成しています。

詳細はこちら

健康保険課
☎966-1217
保育所巡回相談事業 乳幼児の発達及び発達障害の知識を有する専門員を保育所等へ派遣し、保育への苦慮している部分の相談や児の発達をアセスメントし、必要な支援に繋ぐ目的。 健康保険課
☎966-1217
放課後児童クラブ待機児童対策事業 補助対象外(国補助減額分)を村単独で学童クラブへ補助(1名:85,000円)する。
※待機児童解消事業
福祉課
☎966-1207
恩納村子育て応援給付金

小学校・中学校に入学する児童生徒、中学校を卒業する生徒の保護者へ対象者1人につき支給。
・小学校入学50,000円
・中学校入学50,000円
・中学校卒業100,000円
【ひとり親加算】
小・中学校入学30,000円
中学校卒業50,000円

詳細はこちら

福祉課
☎966-1207
特定教育保育施設給食費補助金 3歳~5歳児クラスの給食費徴収対象者の無償化 福祉課
☎966-1207
特別支援保育事業補助金 障がいのある子の保育への補助金 福祉課
☎966-1207
こども医療助成費(少子化対策促進事業) 0歳~高校卒業まで現物給付
詳細はこちら
福祉課
☎966-1207

教育

補助名 補助内容 担当課
恩納村奨学金給付 本村に1年以上住所を有する者および村民の子弟の非課税世帯・低所得者世帯に予算の範囲内において、選考し入学時1回限り給付を行う。
高校:50,000円・県内大学等:100,000円・県外大学等:200,000円を給付する。
詳細はこちら
学校教育課
☎966-1209
恩納村奨学金貸与 本村に住所を有する者および村民の子弟に予算の範囲内において、選抜し無利子の奨学金の貸与を行う。経済的理由により、入学時援助が必要な者及び対象となる災害、感染症等の理由による援助1回に限り特別貸与を行う。
【一般貸与】
県内大学等:360,000円 県外大学等:480,000円
【特別貸与】
県内外大学等:200,000円(1回限り)
詳細はこちら
学校教育課
☎966-1209
恩納村高校通学等支援事業 恩納村から村外の高校に通学する高校生を持つ村在住の保護者に対し、国、県等他の通学費に対する支援または補助を受けていない者に補助する。
前期は4月~9月の5箇月分(※8月分は除く)、後期は10月~3月の6箇月分を補助する。
補助額は15行政区毎の拠点となるバス停を設定し、高校所在地まで最短ルートで算出する。
5㎞以内 月額2,000円
5㎞超~10㎞以内 月額4,000円
10㎞超~15㎞以内 月額6,000円
15㎞超~20㎞以内 月額8,000円
20㎞超~25㎞以内 月額10,000円
25㎞超~30㎞以内 月額12,000円
30㎞超 月額14,000円
詳細はこちら
学校教育課
☎966-1209
学校給食費無償化事業 村内に住所を有し、村立幼稚園及び村立小学校に在籍する園児、児童の学校給食費無償化
幼稚園児・小学生学校給食費 年額55,000円
学校教育課
☎966-1209
遠距離通学児童・生徒助成金 自宅が学校から遠距離(4キロ以上)にある児童・生徒の保護者に対し、通学に要する費用の一部を補助する。 学校教育課
☎966-1209
検定受検料助成事業 村内の小中学校に在籍する児童生徒および村内に住所を有する児童生徒に、予算の範囲内において、全国共通の漢字検定・英語検定・数学検定の全級の受検料の半額を助成する。ただし、準2級以上合格時は全額助成する。 学校教育課
☎966-1209
未来塾支援事業 中学校生徒の学力向上の一環として、希望する生徒に無料で未来塾を開講 学校教育課
☎966-1209
石狩市・恩納村交流事業 隔年において、うんな中学校1年・2年の生徒を対象に予算の範囲内において選抜し、派遣の助成を行う。※4万円は自己負担 学校教育課
☎966-1209
教科学習ノート支援事業 各小中学校において学習ノートの支援を行う。購入は各校で行い生徒に配布する。 学校教育課
☎966-1209
防犯ベル配布事業 小学校1年生に防犯ベルを配布する。 学校教育課
☎966-1209
人材育成のための激励金 九州大会・全国大会に派遣されるなど教育、芸術、文化、スポーツの分野において優秀な成績を修めた個人に対し激励金2万円を支給 社会教育課
☎966-1210
県外等への派遣補助金 村内在住・村立学校在籍児童生徒又は村内在住の者で構成された教育委員会登録団体がスポーツ・文化的大会等で県外等へ派遣される場合に、旅費・宿泊費を補助する。 社会教育課
☎966-1210
学校施設・体育施設使用料減免 村内在住者及び村内在勤者のスポーツ・レクリエーション普及推進のため、教育委員会に登録された、村内在住者又は村内在勤者が過半数を占める5名以上の団体が村内小中学校のグラウンド・運動場などの学校施設や、陸上競技場などの村内体育施設を利用する場合に、施設使用料を減免する。 社会教育課
☎966-1210

高齢者福祉

捕助名 補助内容 担当課
高齢者福祉医療(おむつ)助成金支給事業 おむつ代の支給事業。65歳以上でおむつが必要と認められるものが対象。月に7500円を支給する。
詳細はこちら
福祉課
☎966-1207
在宅高齢者介護手当支給事業 恩納村在住の対象高齢者を介護する恩納村在住の介護者に月5000円を支給する。
詳細はこちら
福祉課
☎966-1207
高齢者等いきいき住宅改造費助成事業 高齢者の在宅生活支援のための住宅改造費助成事業。上限30万まで所得に応じて助成される。 福祉課
☎966-1207
高齢者祝金支給事業 米寿、カジマヤーは1万円、新100歳は3万円、101歳以上は2万円を支給する祝金支給事業。 福祉課
☎966-1207
高齢者外出支援サービス事業 一般の交通機関の利用が困難な要介護高齢者や身体障害者等に対し、移送用車両により利用者の医療機関等との間を送迎する事業。
詳細はこちら
福祉課
☎966-1207
高齢者買物支援等タクシー料金助成事業 自家用車の運転が困難、免許返納を行った高齢者等がタクシーを利用する場合、その料金の一部を助成することにより、日常生活の利便性の向上、経済的負担の軽減及び社会生活圏の拡大を図る事業。 福祉課
☎966-1207

健康

補助名 補助内容 担当課
恩納村健康運動応援事業 村外の体育施設を利用した際に要する費用の一部を補助する。
詳細はこちら
健康保険課
☎966-1217

暮らし

補助名 補助内容 担当課
恩納村空家活用事業補助金 定住や一時的に村外に居住していた方のUターンを促進するため、空家を改修する経費等を補助する。
【対象空家】村内に存する空家で居住するための目的でリフォーム工事を行う住宅
【対象者】補助金対象空家の所有者または利用者
【対象となる経費】村内事業者が実施する工事に要する経費と残存家財の処分に係る経費(上限200万円)
詳細はこちら
定住促進室
☎966-1201
合同相談 弁護士、行政相談員、人権擁護委員が相談に応じます。毎年4回(5月、8月、11月、2月)に行われます。 総務課
☎966-1200
家庭用生ごみ処理機購入補助 家庭用生ごみ処理機を購入し、自己処理しようとする者に対し、予算の範囲内で助成金を交付することにより、生ごみの堆肥化等を促進し、ごみの減量化及び循環化を図ることを目的とする。(補助金交付条件あり) 村民課
☎966-1205
水道料金助成事業 物価高騰により影響を受けた世帯及び事業所得等に対し経済的負担を軽減するために、水道料金の基本料金を6ヶ月分を免除する。
(R7年5月~R7年10月)
詳細はこちら
上下水道課
(水道事業)
966-1198
農業集落排水事業宅内配管工事補助金 下水道供用開始から7年経過後、既存の浄化槽を廃止し、下水道に接続する宅内配管工事対する補助金(新築は対象外)。15万円を限度で助成。 上下水道課
966-1190

産業振興

補助名 補助内容 担当課
農業拠点産地品目等担い手育成研修施設 新規就農者等(年齢満18歳以上から満65歳以下)を対象に、パッションフルーツなど拠点産地品目等の実践栽培研修を行う。研修期間中は、村主催の栽培技術や経営管理の研修をはじめ、先進農家での実地研修、営農相談など、就農に向けた総合的な支援を行う。研修期間は最長5年とし、研修施設で栽培された農作物の収益は研修生の収入となる。
※栽培に掛かる経費は自己負担
農林水産課
☎966-1202
農業用ハウス購入補助金 台風及び病害虫被害回避の目的で設置(修繕含)される農業用ハウス資材に対し予算の範囲内で50%以内の補助金を交付する。※補助金上限額600,000円 農林水産課
☎966-1202
スマート農業技術導入支援事業補助金 農林水産省スマート農業技術カタログ掲載の機器購入に対する補助を行う。※対象は認定農業者及び認定新規就農者、補助対象経費の2分の1以内(上限50万円)の補助 農林水産課
☎966-1202
農業資材等購入補助金 農家の負担を軽減し、農業経営の安定化を図るため農業資材等購入の補助を行う。 農林水産課
☎966-1202
荒廃農地再生・利用推進事業 耕作放棄地解消を行う農業者等に対し、補助金を交付する。※3,000円~6,000円/a(耕作放棄地の障害物除去、深耕、整地等) 農林水産課
☎966-1202
有害鳥獣駆除補助金 有害鳥獣(イノシシ)による農作物被害の防止を通じて、農業生産の維持を図るため、侵入防止柵設置に対し資材購入の補助を行う。※資材購入額の50%以内 農林水産課
☎966-1202
恩納村若者就業支援プログラム給付金 恩納村在住の15歳から39歳まで経済的に困窮する若者に対し、就業のする際に有利となる資格取得等に要する費用(一般社団法人 青年開発協力隊への入隊費用等)を予算の範囲内において支給する。 商工観光課
☎966-1280

 
Adobe Readerをダウンロードする(別ウィンドウ)

PDFを閲覧・印刷するにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerのダウンロードはこちら(別ウィンドウ)から(無償)

恩納村のLINEはこちらから

このページは企画課が担当しています。

〒904-0492 沖縄県国頭郡恩納村字恩納2451番地
TEL:098-966-1201  

ページのトップへ