セグロウリミバエの緊急防除に伴う防除協力依頼(家庭菜園、生産者の皆様)
最終更新日:2025年09月18日
セグロウリミバエの緊急防除に伴う協力依頼内容
沖縄県では、セグロウリミバエの早期根絶に向けて不妊虫を放っていますが、家庭菜園でのウリ科野菜果実や栽培終了後に片付けられていない果実など、卵を産み付けられる場所(発生源)が多いと根絶までに長期間かかります。
ひいては、農業生産現場で沖縄県本島外への出荷に必要な移動検査やラベル貼付(包装容器1個ずつ)に手間暇がかかり、農作業にかけられる時間が削られることで生産者へ多大な影響を与えます。
緊急防除期間:令和7年4月14日から令和7年12月31日(9/18時点 期間変更に関する情報はありません)
~~早期根絶に向けて県民の皆様のご理解、ご協力をよろしくお願いします。~~
●家庭菜園規模でのウリ科作物の栽培自粛依頼 チラシ(←クリック)
●生産者の方への協力依頼内容 チラシ(←クリック)※移動規制対象作物情報あり
沖縄県のまん延防止対策情報はこちら→沖縄県農林水産部営農支援課 ホームページ ※使用できる農薬情報あり
恩納村での防除に関する情報はこちら→農林水産課 セグロウリミバエ緊急防除
【ページ作成:農林水産課TEL098-966-1202】