- ホーム
- 暮らしの情報
- 暮らし・環境
- 犬・猫・ハブ・外来生物等について
- 飼い犬の登録と狂犬病予防注射について
飼い犬の登録と狂犬病予防注射について
令和4年度狂犬病予防集合注射の実施について
令和4年度狂犬病予防集合注射を下記の日程で実施しますので、この機会にぜひ接種をお願いします。予防接種は各動物病院でも接種可能ですが、料金が異なることがありますので各病院へ直接お問い合わせください。

狂犬病について
狂犬病は人を含むほぼすべての哺乳類が感染し、治療法がなく発症するとほぼ100%死亡する恐ろしい病気です。現在、日本では、犬などを含めて狂犬病の発生はありません。しかし狂犬病は、日本の周辺国を含む世界のほとんどの地域で依然として発生しており、日本は常に侵入の脅威に晒されていることから、万一の侵入に備えた対策が重要となっています。
また、万一狂犬病が国内で発生した場合には、素早くしっかりと発生の拡大とまん延の防止を図ることが非常に重要となります。
そのため、日本では狂犬病予防法という法律の中で飼い主には以下のことが義務付けられています。
○居住している市町村に犬の登録をすること
○狂犬病の予防注射を年1回受けさせること
○鑑札および注射済票を飼い犬に着けておくこと
狂犬病予防法違反については、20万円以下の罰金となります。
犬の登録
犬を取得した日(生後90日以内の犬は生後90日を経過した日)から30日以内に登録を行ってください。登録時に鑑札を交付しますので、必ず首輪につけてください。
また、鑑札を紛失した際には再交付を行ってください。
手続き | 手数料 |
---|---|
飼い犬の登録(生涯1回) | 3,000円 |
鑑札の再交付 | 1,600円 |
狂犬病予防注射
生後91日以上の犬は、年1回の狂犬病予防接種を受けなければなりません。本村では毎年5~6月頃に各公民館において狂犬病予防集合注射を実施しておりますが、各動物病院でも接種できます。
下記の協力病院では狂犬病予防注射と合わせて、注射済票の交付も行っています。
協力病院以外で接種した場合は、狂犬病予防注射済証明書を恩納村役場村民課へ持参いただき、注射済票の交付を受けてください。
手続き | 手数料 |
---|---|
注射済票の交付(年1回) | 550円 |
注射済票の再交付 | 340円 |
協力病院一覧
事前に電話での予約をお願いします。また、料金や診察時間等は各動物病院にお問い合わせください。
動物病院名 | 休院日 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|---|
ヤンバル動物診療所 | 日曜・祝日 | 名護市字大北1-9-17 | 0980-53-1536 |
CoCo動物病院 | 水曜午後・日曜・祝日 | 読谷村字座喜味88 | 098-958-3311 |
ホサナ動物病院 | 水曜・日曜午後・祝日 | うるま市石川東恩納66-2 | 098-964-5837 |
ながみねどうぶつクリニック | 火曜午後・土曜・日曜・祝日 | うるま市前原308-4 | 098-979-0001 |
美里動物病院 | 日曜祝日の午後 | うるま市江洲457-1 メイオウビル 2階 | 098-988-7878 |
ペットメディカルセンター・エイル | 火曜 | 沖縄市比屋根2-2-1 | 098-930-2222 |
ライカムペットクリニック | 木曜・日曜 | イオンモール沖縄ライカム1階 | 098-923-1222 |
フレンズ動物病院 | 日曜・祝日 | 北谷町北前1-11-12 | 098-926-2033 |
飼い主や飼い主の住所が変わった場合
飼い主や飼い主の住所が変わった場合には、役場での手続きが必要です。恩納村へ転入した時 ⇒ 旧市町村で登録した鑑札と注射済票を持参のうえ、恩納村役場村民課で手続きを行ってください。
恩納村外へ転出した時 ⇒ 恩納村の鑑札と注射済票を持参のうえ、転出先の市町村で手続きを行ってください。
犬が死亡した場合 ⇒ 恩納村役場村民課へご連絡ください。
PDFを閲覧・印刷するにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerのダウンロードはこちら(別ウィンドウ)から(無償)