- ホーム
- 暮らしの情報
- 防災・防犯
- 恩納村新型コロナウイルス感染対策本部
- 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金のご案内
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金のご案内
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金のご案内
この給付金は、電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯等へ「1世帯あたり5万円」を支給する給付金です。給付金を受給するためには手続が必要です。
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金の案内チラシ(PDF版)
1.令和4年度における世帯全員の村県民税均等割が非課税の世帯
対象世帯:
令和4年9月30日時点で恩納村に住民登録されており、世帯全員の令和4年度村県民税均等割が非課税の世帯
手続方法:
対象世帯へ「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金支給要件確認書」を送付しますので、内容をご確認のうえ、同封の返信用封筒にて1月31日(火)必着にてご返送ください。
※ 確認書が届かない場合などで非課税世帯となっている世帯においては、下記PDF(申請書)を印刷・ご記入の上、確認書類の写しを添付して恩納村総務課にご提出ください。
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金申請書(請求書)
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金申請書(請求書)【記入例】
書類送付時期:
令和4年11月より順次発送
2.令和4年1月以降に収入が減少した世帯(家計急変世帯)
対象世帯:
予期せず世帯全員の収入が村県民税均等割の非課税相当まで減少した世帯。
令和4年中の収入見込額または令和4年1月以降の任意の1か月分の収入を確認し、給付の可否について審査します。
手続方法:
恩納村福祉課にて配布する申請書類又は、下記PDF(申請書)を印刷、ご記入の上、確認書類の写しを添付して恩納村福祉課にご提出ください。
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書)
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書)【記入例】
簡易な収入(所得)見込額の申立書
簡易な収入(所得)見込額の申立書【記入例】
申請書類配布・受付開始時期:
令和4年12月1日(木)~令和5年1月31日(火)
ご不明な点は、恩納村役場福祉課へお問い合わせください。
注意事項
〇転入前の市町村で給付を受けた場合など、重複しての受給はできません。
〇住民税の課されている親族等の扶養を受けている人だけで構成された世帯は、給付対象外となります。
〇申請内容が誤っている場合、給付金の返還を求める場合があります。
〇意図的に虚偽の申請を行った場合は、不正受給として詐欺罪に問われることがあります。
〇申請期限までに提出がない場合、本給付金の支給を辞退したとみなします。
給付金に関するお問い合わせ
①令和4年度における世帯全員の村県民税均等割が非課税の世帯
電話番号:098-966-1200【総務課】
受付時間 : 月~金 午前8時30分~午後5時15分(祝日を除く。)
②令和4年1月以降に収入が減少した世帯(家計急変世帯)
電話番号:098-966-1207【福祉課】
受付時間 : 月~金 午前8時30分~午後5時15分(祝日を除く。)
③令和3年分の修正申告
電話番号:098-966-1206【税務課】
受付時間:月~金 午前8時30分~午後5時15分(祝日を除く。)
内閣府コールセンター
内閣府では、給付金関するお問い合わせ先として、コールセンターを設置しています。
電話番号(フリーダイヤル):0120-526-145
受付時間:午前9時~午後8時(土日祝を含む。/12月29日~1月3日を除く。)
詐欺被害にご注意ください!
本件を装った特殊詐欺等にご注意ください。
恩納村や内閣府の職員が、現金自動預払機(ATM)の操作をお願いしたり、給付のために手数料の振り込みを求めることはありません。
不審な電話や郵便物等については、消費生活センターや警察署などにご連絡ください。
PDFを閲覧・印刷するにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerのダウンロードはこちら(別ウィンドウ)から(無償)