- ホーム
- 【セグロウリミバエ緊急防除】
【セグロウリミバエ緊急防除】
【2025.9.18時点情報】
防除の内容
1.テックス板(誘殺板)散布
9月下旬に恩納村全域を5日間かけて散布します(約5cm四方の板を吊り下げます)。
雑木など付近に吊り下げられる木がない場合は、庭木に下げる場合もありますので、ご了承ください。
≪テックス板に関するチラシ≫
●日程および集合場所 ※散布範囲はずれが生じる場合もあります。
令和7年9月24日(水):沖縄県県民の森駐車場 散布範囲:名嘉真~安富祖(熱田)
令和7年9月25日(木):瀬良垣公民館 散布範囲:安富祖・喜瀬武原・瀬良垣・太田
令和7年9月26日(金):谷茶前の浜の碑公園 散布範囲:恩納~谷茶
令和7年9月29日(月):真栄田漁港運動広場駐車場 散布範囲:冨着~仲泊
令和7年9月30日(火):真栄田漁港運動広場駐車場 散布範囲:山田~宇加地
2.定期果実調査(今年度は年2回から4回に増やして強化しています)
調査の結果、セグロウリミバエが確認された地点では果実除去作業、薬剤散布を行います。
第1回:令和7年6月12日
第2回:令和7年9月2日
第3回:令和7年12月3日(予定)
第4回:令和8年3月3日(予定)
【緊急防除開始前(R7.4.14以前)の情報)】
ウリ類などの作物へ被害を与えるセグロウリミバエのまん延防止、早期根絶に向けて植物防疫法に基づく緊急防除が令和7年4月14日(月)から実施されます。これに伴い、沖縄本島内で生産された植物(以下)は、県外や県内離島(本島内市町村に属する離島を除く)に移動できません。
※ただし、移動に必要な収穫物検査に合格し、合格証ラベルが貼られているものは沖縄本島外へ移動できます(沖縄本島外へ出荷、移動できます)。
【移動制限の対象となる植物(移動制限植物)】R7.3.13時点
〔生果実〕ウリ科植物(ゴーヤー、カボチャ(ズッキーニ含む)、へちま、スイカ、とうがん、キュウリ、メロン、モウイ、シロウリ、マクワウリ、ユウガオ、ハヤトウリ など)、いんげんまめ(サヤインゲン)、とうがらし、ピーマン(パプリカ含む)、トマト(ミニトマト含む)など
※オクラ、レタス、ナスは、移動制限植物ではありません。
〔果樹〕パッションフルーツ、パパイヤ(野菜パパイヤ含む)、パラミツ、ばんじろう(グァバ)、ドラゴンフルーツ、ふともも、まれいふともも、すもも、なんようざくら、ノニ など
※マンゴー、バナナ、パインアップルは、移動制限植物ではありません。
〔花〕上記の野菜および果樹
〔梱包容器〕も移動規制の対象となります。
【緊急防除期間】
令和7年4月14日から令和7年12月31日(発生状況により変更あり)
【チラシ】
●生産者向け(←クリック)
【検査合格証明ラベルの交付】
4月11日時点:4月11日までに移動検査申請を終えた方で4月中旬から出荷を予定されている生産者を対象に5月末までに使用見込みのラベルを交付済みです。
ラベルを受領されていない方は、農林水産課に事前にご連絡の上、窓口にて受け取りお願いします。
ラベルがなくなる前に追加交付の連絡をお願いします。
農林水産課(農林係)TEL:098-9661202
【移動検査の対象者への連絡】
定期的なトラップ調査の誘殺結果によって、検査が必要なほ場を特定し、農林水産課から検査対象者へ連絡します。連絡は、電話やショートメッセージを利用します。
【生産農家に対する説明会】
開催日:令和7年4月22日(火)午後2時から午後4時 開催済み
場所:恩納村農業技術支援センター(恩納2010番地)※恩納集出荷場となり
対象者:対象作物を恩納村内で栽培している方(主に県外向けの販売を希望する方)
内容:緊急防除の内容および県外への移動に必要な移動検査申請に関して
開催日:令和7年3月26日(水)午後2時~午後4時 開催済み
場所:恩納村コミュニティーセンター(大集会室)
【関係機関HP】
●沖縄県 ←※使用可能な農薬の情報は県HPから確認できます。
●農林水産省
【お問い合わせ先】
那覇植物防疫所 TEL:098-868-1679
恩納村役場農林水産課(農林係) TEL:098-966-1202
防除の内容
1.テックス板(誘殺板)散布
9月下旬に恩納村全域を5日間かけて散布します(約5cm四方の板を吊り下げます)。
雑木など付近に吊り下げられる木がない場合は、庭木に下げる場合もありますので、ご了承ください。
≪テックス板に関するチラシ≫
●日程および集合場所 ※散布範囲はずれが生じる場合もあります。
令和7年9月24日(水):沖縄県県民の森駐車場 散布範囲:名嘉真~安富祖(熱田)
令和7年9月25日(木):瀬良垣公民館 散布範囲:安富祖・喜瀬武原・瀬良垣・太田
令和7年9月26日(金):谷茶前の浜の碑公園 散布範囲:恩納~谷茶
令和7年9月29日(月):真栄田漁港運動広場駐車場 散布範囲:冨着~仲泊
令和7年9月30日(火):真栄田漁港運動広場駐車場 散布範囲:山田~宇加地
2.定期果実調査(今年度は年2回から4回に増やして強化しています)
調査の結果、セグロウリミバエが確認された地点では果実除去作業、薬剤散布を行います。
第1回:令和7年6月12日
第2回:令和7年9月2日
第3回:令和7年12月3日(予定)
第4回:令和8年3月3日(予定)
【緊急防除開始前(R7.4.14以前)の情報)】
ウリ類などの作物へ被害を与えるセグロウリミバエのまん延防止、早期根絶に向けて植物防疫法に基づく緊急防除が令和7年4月14日(月)から実施されます。これに伴い、沖縄本島内で生産された植物(以下)は、県外や県内離島(本島内市町村に属する離島を除く)に移動できません。
※ただし、移動に必要な収穫物検査に合格し、合格証ラベルが貼られているものは沖縄本島外へ移動できます(沖縄本島外へ出荷、移動できます)。
【移動制限の対象となる植物(移動制限植物)】R7.3.13時点
〔生果実〕ウリ科植物(ゴーヤー、カボチャ(ズッキーニ含む)、へちま、スイカ、とうがん、キュウリ、メロン、モウイ、シロウリ、マクワウリ、ユウガオ、ハヤトウリ など)、いんげんまめ(サヤインゲン)、とうがらし、ピーマン(パプリカ含む)、トマト(ミニトマト含む)など
※オクラ、レタス、ナスは、移動制限植物ではありません。
〔果樹〕パッションフルーツ、パパイヤ(野菜パパイヤ含む)、パラミツ、ばんじろう(グァバ)、ドラゴンフルーツ、ふともも、まれいふともも、すもも、なんようざくら、ノニ など
※マンゴー、バナナ、パインアップルは、移動制限植物ではありません。
〔花〕上記の野菜および果樹
〔梱包容器〕も移動規制の対象となります。
【緊急防除期間】
令和7年4月14日から令和7年12月31日(発生状況により変更あり)
【チラシ】
●生産者向け(←クリック)
【検査合格証明ラベルの交付】
4月11日時点:4月11日までに移動検査申請を終えた方で4月中旬から出荷を予定されている生産者を対象に5月末までに使用見込みのラベルを交付済みです。
ラベルを受領されていない方は、農林水産課に事前にご連絡の上、窓口にて受け取りお願いします。
ラベルがなくなる前に追加交付の連絡をお願いします。
農林水産課(農林係)TEL:098-9661202
【移動検査の対象者への連絡】
定期的なトラップ調査の誘殺結果によって、検査が必要なほ場を特定し、農林水産課から検査対象者へ連絡します。連絡は、電話やショートメッセージを利用します。
【生産農家に対する説明会】
開催日:令和7年4月22日(火)午後2時から午後4時 開催済み
場所:恩納村農業技術支援センター(恩納2010番地)※恩納集出荷場となり
対象者:対象作物を恩納村内で栽培している方(主に県外向けの販売を希望する方)
内容:緊急防除の内容および県外への移動に必要な移動検査申請に関して
開催日:令和7年3月26日(水)午後2時~午後4時 開催済み
場所:恩納村コミュニティーセンター(大集会室)
【関係機関HP】
●沖縄県 ←※使用可能な農薬の情報は県HPから確認できます。
●農林水産省
【お問い合わせ先】
那覇植物防疫所 TEL:098-868-1679
恩納村役場農林水産課(農林係) TEL:098-966-1202
PDFを閲覧・印刷するにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerのダウンロードはこちら(別ウィンドウ)から(無償)
恩(めぐみ)の青 豊かな緑 輝く人々 未来へつなごう恩納村










