高校生通学等支援事業補助金
後期分受付は3月31日までの受付厳守となります。
それ以降の受付はできませんのでご注意ください。
(補助金支給に年度をまたぐため、支出ができなくなるためです。)

沖縄県教育委員会が支援する「沖縄県バス通学費支援事業」及び沖縄県教育委員会が補助する「沖縄県遠距離等通学費補助金」のどちらかを受給できる保護者は、有利な沖縄県教育委員会の制度をご活用ください。
※詳しくは沖縄県教育委員会のホームページをご覧ください。
○沖縄県バス通学費支援事業
https://www.pref.okinawa.jp/kyoiku/edu/1008819/1008843/1025153/1017915.html
○沖縄県遠距離等通学費補助金
https://www.pref.okinawa.jp/kyoiku/edu/1008819/1008843/1021292.html
※現在、県事業の支援を受けている方で、 恩納村事業に切り替えを希望する方は、 県事業の利用停止を申請ください。
【目的】
恩納村から村外の高校に通学する高校生を持つ村在住の保護者に対し、高校通学等に係る経済的負担の軽減を図る目的とする。
【補助対象】
・高等学校に恩納村から通学している生徒の保護者。
・生徒または保護者が申請基準日に恩納村に在住。
・保護者負担で運行されているスクールバスの利用。
・スクールバスの片道負担の場合は半額を補助する。
・自家用車での送迎、自転車通学、徒歩通学。
・保護者が村在住で高校生が事情により県内で別居している場合は、その事情によっては村
長の判断により、保護者の居住地からの補助額を上限に補助することができる。
【補助対象外】
・国、県等他の通学費等に対する支援又は補助を受けている者。
・高校在学中の生徒またはその保護者が恩納村以外に住所を移転。
・高校を中途退学した者。
・基準日以降の転入者は、その基準日に係る前期・後期は対象外。
・保護者負担のないスクールバスは対象外とする。
・週2日以下の通学の場合は対象外とする。
【基準日・前期後期期間】
前期:4月1日・4月〜9月(8月除く)の5カ月間
後期:10月1日・10月〜3月の6カ月間
【受付期間】
前期:9月1日〜9月30日
後期:3月1日〜3月31日
【申請方法】
文書での受付(前期・後期それぞれ提出が必要)
様式をダウンロードまたは教育委員会にある様式を受け取り
→ 様式第1号及び2号を提出 → 県に照会後に支給
オンライン申請(前期・後期それぞれ提出が必要)
下記URLまたはQRコードから申請フォームに遷移し申請 → 県に照会後に支給
申請URL:https://logoform.jp/form/Bjme/663390 QRコード
※添付書類(文書申請、オンライン申請共通)
高校1、2年生{在学証明書(申請日1ヶ月以内のもの)・口座の写し}
高校3年生{在学証明書(申請日1ヶ月以内のもの)又は卒業証明書の写し又は卒業証の写
し・口座の写し}
【拠点地】
【高等学校距離】

それ以降の受付はできませんのでご注意ください。
(補助金支給に年度をまたぐため、支出ができなくなるためです。)

沖縄県教育委員会が支援する「沖縄県バス通学費支援事業」及び沖縄県教育委員会が補助する「沖縄県遠距離等通学費補助金」のどちらかを受給できる保護者は、有利な沖縄県教育委員会の制度をご活用ください。
※詳しくは沖縄県教育委員会のホームページをご覧ください。
○沖縄県バス通学費支援事業
https://www.pref.okinawa.jp/kyoiku/edu/1008819/1008843/1025153/1017915.html
○沖縄県遠距離等通学費補助金
https://www.pref.okinawa.jp/kyoiku/edu/1008819/1008843/1021292.html
※現在、県事業の支援を受けている方で、 恩納村事業に切り替えを希望する方は、 県事業の利用停止を申請ください。
【目的】
恩納村から村外の高校に通学する高校生を持つ村在住の保護者に対し、高校通学等に係る経済的負担の軽減を図る目的とする。
【補助対象】
・高等学校に恩納村から通学している生徒の保護者。
・生徒または保護者が申請基準日に恩納村に在住。
・保護者負担で運行されているスクールバスの利用。
・スクールバスの片道負担の場合は半額を補助する。
・自家用車での送迎、自転車通学、徒歩通学。
・保護者が村在住で高校生が事情により県内で別居している場合は、その事情によっては村
長の判断により、保護者の居住地からの補助額を上限に補助することができる。
【補助対象外】
・国、県等他の通学費等に対する支援又は補助を受けている者。
・高校在学中の生徒またはその保護者が恩納村以外に住所を移転。
・高校を中途退学した者。
・基準日以降の転入者は、その基準日に係る前期・後期は対象外。
・保護者負担のないスクールバスは対象外とする。
・週2日以下の通学の場合は対象外とする。
【基準日・前期後期期間】
前期:4月1日・4月〜9月(8月除く)の5カ月間
後期:10月1日・10月〜3月の6カ月間
【受付期間】
前期:9月1日〜9月30日
後期:3月1日〜3月31日
【申請方法】
文書での受付(前期・後期それぞれ提出が必要)
様式をダウンロードまたは教育委員会にある様式を受け取り
→ 様式第1号及び2号を提出 → 県に照会後に支給
オンライン申請(前期・後期それぞれ提出が必要)
下記URLまたはQRコードから申請フォームに遷移し申請 → 県に照会後に支給
申請URL:https://logoform.jp/form/Bjme/663390 QRコード

※添付書類(文書申請、オンライン申請共通)
高校1、2年生{在学証明書(申請日1ヶ月以内のもの)・口座の写し}
高校3年生{在学証明書(申請日1ヶ月以内のもの)又は卒業証明書の写し又は卒業証の写
し・口座の写し}
【拠点地】
行政区 | 拠点地 | 行政区 | 拠点地 |
---|---|---|---|
名嘉真 | 伊武部希望ヶ丘入口 | 谷茶 | 谷茶 |
安富祖 | ホテルみゆきビーチ前 | 冨着 | 冨着 |
喜瀬武原 | 喜瀬武原土地改良区 水利施設監視センター |
前兼久 | 前兼久 |
瀬良垣 | 瀬良垣 | 仲泊 | 仲泊 |
太田 | 太田後原 | 山田 | 山田 |
恩納 | 恩納村役場前 | 塩屋 | 塩屋 |
南恩納 | 恩納小学校前 | 宇加地 | 宇加地 |
【高等学校距離】

PDFを閲覧・印刷するにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerのダウンロードはこちら(別ウィンドウ)から(無償)