定期予防接種について

ヒブ(インフルエンザ菌b型)

対象者 

生後2ヵ月~5歳に至る(5歳の誕生日前日)まで

接種回数と間隔 ※接種開始時の年齢により回数は異なります。

  1. (1) 生後2ヵ月以上7ヵ月未満に開始したとき:合計4回接種
  2. 初回接種:3回(27日以上あける)※医師が必要と認めた場合には20日以上あける
    追加接種:1回(初回接種終了後7ヵ月以上の間隔をあける)
    ※1歳になる前に初回接種3回目までを終了させる。終了できない場合は、初回接種の残り回数分の接種は行わず、
    前回の接種から27日以上の間隔をあけて追加接種を行う。
  1.  
  2. (2) 生後7ヵ月以上12ヵ月未満に開始したとき:合計3回
初回接種:2回(27日以上あける)※医師が必要と認めた場合には20日
追加接種:1回(初回接種終了後7ヵ月以上の間隔をあける)
※1歳になる前に初回接種2回目までを終了させる。終了できない場合は、初回接種2回目の接種は行わず、前回の接種から27日以上の間隔をあけて追加接種を行う。

  1.  
  2. (3) 1歳以上5歳未満の場合:1回接種のみ

 

小児用肺炎球菌

対象者

生後2ヵ月~5歳に至る(5歳の誕生日前日)まで

接種回数と間隔 ※接種開始時の年齢により回数は異なります。

(1) 生後2ヵ月以上7ヵ月未満に開始したとき:合計4回
初回接種:3回(27日以上あける)※医師が必要と認めた場合には20日以上あける
追加接種:1回(初回接種終了後60日以上の間隔をあけて1歳の誕生日を過ぎてから)
※1歳になってから2回目を接種した場合は、3回目は行わず追加接種のみ行う。

 また2歳になる前に3回目を終了させる。終了できない場合は、3回目は行わず追加接種のみ行う。
  1.  
  2. (2) 生後7ヵ月以上12ヵ月未満に開始したとき:合計3回
  3. 初回接種:2回(27日以上あける)※医師が必要と認めた場合には20日以上あける
    追加接種:1回(初回接種終了後60日以上の間隔をあけて1歳の誕生日を過ぎてから)
    ※2歳になる前に2回目を終了させる。終了できない場合は、2回目は行わず追加接種のみ行う。
  1.  
  2. (3) 1歳以上2歳未満に開始したとき:合計2回
  3. 60日以上の間隔で2回接種

 
  1. (4) 2歳以上5歳未満の場合:1回接種のみ
 

B型肝炎 (※平成28年10月1日から定期接種開始)

対象者

1歳に至る(1歳の誕生日前日)まで(平成2841日以降に生まれた者)

接種回数と間隔

合計3回
1回目から4週間の間隔をあけて2回目を接種、1回目から約5か月後に3回目を接種します。

 

4種混合 DPT-IPV(ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオ)

対象者

生後2ヵ月から7歳半に至るまで

接種回数と間隔

合計4回
1期初回:20日以上の間隔で3回接種
1期追加:1期初回3回目終了後、約1年後に1回接種
※これまでに3種混合ワクチンまたはポリオワクチン(生・不活化)のどちらかを受けたことのある方は、接種ワクチンや回数が異なりますので、お問い合わせください。
※乳児が百日咳に感染すると重症化しやすいため、生後3ヵ月に達したらなるべく早く1回目の接種を受けるようにしましょう。

 

B C G(結核)

対象者

生後3ヵ月から1歳に至る(1歳の誕生日前日)まで
ただし、標準的な接種期間は生後5ヵ月から生後8ヵ月までとする

接種回数と間隔

合計1回
※スタンプ方式で上腕の2ヵ所に押し付けて接種します
接種後、数日以内に接種局所の発赤・腫れ・化膿等がみられた場合は、すみやかに予防接種を受けた医療機関へご相談下さい。
 

M R(麻しん・風しん混合ワクチン)

対象者

1期 満1歳~2歳に至る(2歳に誕生日前日)まで
2期 小学校入学前の1年間

接種回数と間隔

合計2回
※はしかは感染力が非常に強く、命にかかわる合併症や後遺症引き起こすことも多い感染症です。
1歳になったら、なるべく早く接種しましょう。


 

水痘(水ぼうそう)

対象者

満1歳~3歳に至る(3歳の誕生日前日)まで

接種回数と間隔

合計2回
1回目:標準的に生後12月から生後15月までの間
2回目:標準的には1回目接種後6ヵ月の間隔をあける

※水痘にかかったことのある方は免疫を獲得していると考えられており、基本的には水痘の定期接種の対象外となります。
 

日本脳炎

平成17年より、過去に使用されていたマウス脳由来の日本脳炎ワクチンと急性散在性脳脊髄炎(ADEM)との関連性が否定できないとして、積極的な勧奨を差し控えていましたが、その後新しい日本脳炎ワクチン(乾燥細胞培養ワクチン)が製造され、平成21年6月2日より第1期予防接種に、平成22年8月27日以降は第2期の予防接種にも使用可能となっています。

対象者

1期 生後6ヵ月~7歳6ヵ月になる前日まで(標準的には3歳の誕生日を過ぎてから)
※3歳になる前に接種希望の方は、予診票を発行できますのでお問い合わせください。
2期 9歳~12歳の間

接種回数と間隔

合計4回
1期初回:1~4週間の間隔をあけて2回接種
1期追加:1期初回終了後、おおむね1年後に接種
2 期:9歳の誕生日を過ぎたら1回接種

※平成17年からの積極的勧奨差し控えにより、接種機会を逃した方へ

特例①(平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれの方)

20歳未満の方であれば、1期と2期の未接種分を定期接種として接種できます。
例) 対象年齢であり、
()1期を1回も接種していない  ⇒1期3回・2期1回を接種
()1期を1回だけ接種している  ⇒1期2回・2期1回を接種
()1期を2回接種している    ⇒1期1回・2期1回を接種
()1期は完了、2期未接種    ⇒2期1回を接種

 

 特例②(平成19年4月2日~平成21年10月1日生まれの方)

9歳から13歳未満の間に、1期と2期の未接種分を定期接種として接種できます。
例) 対象年齢であり、
()1期を1回も接種していない  ⇒1期3回・2期1回を接種
()1期を1回だけ接種している  ⇒1期2回・2期1回を接種
()1期を2回接種している    ⇒1期1回・2期1回を接種
()1期は完了、2期未接種    ⇒2期1回を接種


 

 D T(ジフテリア・破傷風)

対象者

小学校6年生(11歳~13歳未満)

接種回数と間隔

合計1回
 

子宮頸がん予防(ヒトパピローマウイルス)ワクチン

 ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性的接触のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。子宮頸がんを始め、肛門がん、膣がんなどのがんや尖圭コンジローマ等多くの病気の発生に関わっています。特に、近年若い女性の子宮頸がん罹患が増えています。
 HPV感染症を防ぐワクチン(HPVワクチン)は、小学校6年~高校1年相当の女子を対象に、定期接種が行われています。
 ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~の基本情報もご覧ください。

対象者と接種回数と間隔

2価ワクチン(サーバリックス):中学1年生の間に、1ヵ月の間隔をおいて2回接種を行った後、1回目の接種から6ヵ月の間隔をおいて1回の接種を行います。
4価ワクチン(ガーダシル):中学1年生の間に、2ヵ月の間隔をおいて2回接種を行った後、1回目の接種から6ヵ月の間隔をおいて1回の接種を行います。

協力医療機関

 子宮頸がん予防ワクチン接種後に生じた症状に対し、沖縄県では琉球大学附属病院麻酔科(ペインクリニック)が協力医療機関の選定を受けて、地域医療機関から紹介された方の受け入れを行っています。気になる症状が出たときは、接種を受けた医療機関などの地域医療機関を受診いただくか、恩納村役場健康保険課までご相談下さい、協力医療機関についてご案内します。 

その他の相談窓口

<医療・救済に関すること> 保健医療部ワクチン・検査推進課 電話番号 098-866-2013
< 学校生活に関すること >  教育庁保健体育課  電話番号 098-866-2726
 受付日時 月曜日から金曜日午前9時から午後5時(ただし,祝日,年末年始を除く。)

子宮頸がん(HPV)電話相談窓口(国)

感染症・予防接種相談窓口  ※令和4年4月1日から電話番号が変わりました
子宮頸がん予防(HPV)ワクチンを含む予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についての相談にお応えします。
※行政に関するご意見・ご質問は受け付けておりません。
※本相談窓口は、厚生労働省が業務委託している外部の民間業者により運営されています。
電話番号 050-3818-2242
受付日時 月曜日~金曜日 午前9時~午後5時(土日祝日、年末年始を除く)

ロタウイルス(※令和2年10月1日から定期接種開始)

対象者

令和2年8月1日以降に生まれたお子さまが対象となります。
※2種類のワクチンがあり、どちらを接種するかによって接種可能な月齢が変わります。
 ▶ロタリックス(1価):生後6週0日~24週0日まで
 ▶ロタテック (5価):生後6週0日~32週0日まで

接種回数と間隔

2種類のワクチンは「口から飲む(経口)」の生ワクチン(弱毒化したウイルス)です。
初回接種は生後14週6日までに行うことが推奨されています。
※令和2年8月生まれのお子さまは接種できる期間が短いため、早めに接種スケジュールを確認しましょう。
 ▶ロタリックス(1価):4週間以上あけて、2回接種しましょう
 ▶ロタテック (5価):4週間以上あけて、3回接種しましょう

ロタウイルスに関するQ&A〈外部リンク:厚生労働省ホームページ〉

【厚生労働省】ロタウイルスに関するQ&A
Adobe Readerをダウンロードする(別ウィンドウ)

PDFを閲覧・印刷するにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerのダウンロードはこちら(別ウィンドウ)から(無償)

恩納村のLINEはこちらから

このページは福祉健康課が担当しています。

〒904-0492 沖縄県国頭郡恩納村字恩納2451番地
TEL:098-966-1207  

ページのトップへ